図1 S42全形 |
図2 ヘッド部分にあるスイッチ (breathingしている) |
S42は2種類のconfigurationがあるが、個人的にneutral white 〜 warm whiteが好きなのでNichia (日亜化学) 219Cを搭載したmodelを選択した (もう片方はCree XP-G3)。
図3 ヘッド部分の拡大 |
4つのLEDに個別のTIR (total internal reflector)を装着してあり (図3)、照射パターンは非常にフラット。手元などの至近距離を照らすような室内での使用に向いている。
図4 FENIX LD10 (上)、S42 (中)、18650 (下) |
本体チューブの長さを変更して18350 (CR123Aと同サイズ)か18650を使用できるが、今回は18650タイプのチューブが装着されているものを選んだ。それでもAA×1のFENIX LD10とさほど大きさが変わらないコンパクトさには驚く (図4)。
今回購入した際にはSAMSUNGのINR 18650が付属していた。負極側に絶縁用のテープが張ってあるのに気付かず不良品かと思ったのは良い思い出。
操作体系
S42は操作体系が複雑である (とは言ってもNovatacのflashlightのようにprogrammableではないだけましだが)。
Modesが多いので2つのmode groupsに分割してあり、初期状態 (電池を入れた直後)ではGroup 1である。普段遣いならば4 modesに限定されたGroup 2で事足りるだろう。しかし、本機の売りであるはずのMAX 1600 lmが出せないのが玉に瑕。
図5 操作体系のDAG |
なお、図5の太線は短い間隔で二度押し、点線は長押し、普通の線は一度押しである。
軽く使ってみての評価
pros
* 非常にコンパクト (1AAタイプと比較しても対して違いを感じない)
* 20 sec限定ではあるが1600 lm (w/ Nichia 219C)出せる ※high drain対応のIMRもしくはINRが必要
* 普段遣いに向いたシンプルな操作体系 (mode group)が用意されている
cons
主にコンパクトさを目指した結果として:
* 操作体系が複雑。しかもそれをスイッチ1つで行う必要がある
* Turbo (1600 lm)が20 secしか持たない。仮にこの制限がなくても、小さいので放熱が追い付かず常用できなかっただろう
* IPX8の競合製品が溢れる中、当機はIP65である。防塵性能が具体的に表記されている (そして最大である)点は良いが、防水は5 (いかなる方向からの水の直接噴流を受けても有害な影響を受けない)に留まる
こんな人におすすめ
* コンパクトかつ強力なライトが欲しい
* 手元など近距離を照らす用途が主、あるいは屋内での使用
* 広い範囲をフラットに照らしたい、いわゆるfloodな配光が好み
* 水に沈める使い方はしないがある程度の防水性能は欲しい
* 18650に手を出したいが専用充電器を持っていない (要USB出力のある電源+USBケーブル)